ブログの文章どのように書けばいいかわからないよー
書き方を学べば文章の質が上がるよ。どうやってやるか教えるね!
どうも、ブログとプログラミングと株で生きていきたいおっとっとです!
「ブログで文章を書いているんだけれど、グチャグチャになって全然いい文章が書けない!」という方は多いのではないでしょうか?
文章を書く場合、気をつける点が多く、自己流で書いていると読みにくい文章になります。
そのため、今回は文章の書き方、特に「Web上での文章の書き方」を紹介します。
守ることで、わかりやすい文章を今より少ない時間で書くことが可能です。
ぜひ参考にしてください。
この記事で紹介すること
- 質の高い文章にするために守るべき点
紹介する方法は、本を読んで自分なりに良かったと考えたものです。
少しアレンジを加えている箇所もあります。
参考にした本は以下です。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
マクサン式Webライティング実践スキル大全
ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書
世界一やさしい Webライティングの教科書 1年生
取り入れることで、読みやすい文章になりPV(Webページが表示された回数)が増えるのでぜひ試してみてください。
よーし、取り入れてたくさん読んでもらえるようにするぞー!
ブログをまだ始めていないなら、以下の記事の手順を進めることで今日からブログをスタートできます。
質の高い文章にするために守るべき点
文章の書き方や取り入れた方がいいことなどを紹介します。
紹介した通りにすることで記事の質が格段にアップしますので参考にしてみてください。
重要度を3段階に分けており、星3つが1番重要で絶対に守ってほしいこと、次に守れるなら守ってほしいことが星2、その次が星1となっています。
重要度:★★★
Webライティングにおいて1番重要な内容です。
紹介しているものの中には具体的な数字を書いているものもありますが、時と場合によっては守れない場合もあります。
基本、紹介している通りにしていただいたらいいですが、臨機応変にもっと違う表現の方が適している場合はそちらの方法を取ってください。
項目 | やること | することでのメリット |
---|---|---|
1文の長さを60字以内にする | ・1文を60字以内におさまるよう書く | 短くすることでわかりやすくなる |
余計な言葉を削って簡潔に書く | ・なくても意味が通じる文字を削除する | 短くすることでわかりやすくなる |
1つの文で1つのメッセージ | ・1つの文で1つのメッセージだけしか入れない | 内容が伝わりやすくなる |
型にはめて文章を書く | ・PREP法を使う(結論→理由→具体例→結論の順に書く) | 文章がわかりやすくなる、速く書ける |
漢字、ひらがな、カタカナの割合を2:7:1にする | ・ひらがな、漢字、カタカナの割合を2:7:1にする | 読みやすくなる |
推敲する | ・読んだ人がよりわかりやすくなるよう修正する | 読者の問題が解決しやすくなる |
わかりやすい言葉を使う | ・小学5年生でも理解できる内容にする | 理解しやすくなる |
正確に書く | ・正しい情報を正しく伝わるように書く | 信頼度が上がる |
句点と読点を適切に使う | ・読みやすくなる、正確な情報が伝わるところで使う | 理解しやすくなる |
句点を使ったら改行する | ・句点「、」を使ったら改行する | 読みやすくなる |
リード文にこだわる | ・リード文(冒頭)で記事を読む価値を伝える | 価値がある場合行動に移してくれる |
タイトルにこだわる | ・記事の内容が適切に伝わるものにする | 閲覧数が増える |
中見出しを適したものにする | ・それぞれで書いている内容をまとめる | 欲しい情報が早く見つかる |
情熱を入れて書く | ・自分が伝えたいことを書く | 読者の行動につながる |
体験談を書く | ・自分が体験したことを書く | オリジナル性と信憑生が高まる |
喜怒哀楽を入れて書く | ・感情表現を入れる(ネガティブな内容にはしない) | 内容が伝わりやすくなる |
結論ファーストで書く | ・できるだけ早く答えを書く | 読者の問題が早く解決する |
書かないことを決める | ・必要でないことを書かない | 作る時間、読む時間が減る |
1.1文の長さを60字以内にする
長すぎる文章は内容がわかりにくいです。
文章を短くしてわかりやすくしましょう。
1文を60字以内にするとそこまで長くなく読みやすいです。
例
ダメな例
ブログをするならレンタルサーバーと契約してドメインを取得し、Webサイトを作るツールとしては世界的に人気なWordPressを使い、自分が発信したい内容と需要がある内容でマッチしているものをどんどん書くことが大切です。
良い例
ブログをするならまずレンタルサーバーと契約し、次にドメインを取得します。
ブログサイトを作るツールとしては、世界的に人気なWordPressを使います。
自分が発信したい内容と需要がある内容でマッチするものをどんどん書くことが大切です。
説明するためにどうしても1文60字を超える場合もありますが、基本は60字以内におさめましょう。
2.余計な言葉を削って簡潔に書く
なくても文章の意味が通じるものは削除しましょう。
削除することで文章が短くなり内容が伝わりやすくなります。
言葉を省きすぎると逆に伝わりにくくなるので、必要な言葉は残します。
例
ダメな例
すごく上手な文章を書くためには、色々なことを学んで試すことがとても大切であると私は思います。
良い例
上手な文章を書くには、試行錯誤することが大切です。
3.1つの文で1つのメッセージ
1つの文では1つの事柄しか書かないようにしましょう。
複数書くと何を伝えたいかがわかりにくくなります。
例
ダメな例
ブログを書く上で1番大切なことは、正しい情報をわかりやすく書くことで、その次に大切なことは面白く書くことです。
良い例
ブログを書く上で1番大切なことは、正しい情報をわかりやすく書くことです。
次に大切なことは面白く書くことです。
4.型にはめて文章を書く
文章の書き方を自分で1から考えて書くと時間がかかります。
なので、型にはめて文章を書きましょう。
- 論理破綻しにくい
- わかりやすくなる
- 速くかける
など、メリットがたくさんあります。
ブログを書く場合の型は「PREP法」がおすすめです。
Point(結論) → Reason(理由) → Example(具体例) → Point(結論)の順に書く方法で、論理的でわかりやすい文章になります。
例
結論:ブログは副業におすすめです。
理由:パソコンとインターネット環境があれば初期費用無料で、月の費用も1,000円ほどで済みます。
作業もどこでもできます。
そして月数十万円稼ぐことも可能です。
具体例:ブロガーの収益別割合を見ると、〇%もの人が月10万円以上を稼いでいます。
作業時間も月△△時間と副業としてやっても可能な時間です。
結論:ブログは少ない費用でどこでも作業ができて、月△△時間の作業でも○%もの人がある程度のお金を稼げていることがわかりました。
そのため、ブログは副業におすすめです。
5.漢字、ひらがな、カタカナの割合を2:7:1にする
漢字、ひらがな、カタカナの割合を2:7:1にすることで、文章が読みやすくなります。
これは脳が1番しんどくなく文章を読める割合だからです。(しっかりとした根拠はありません)
簡単に取り入れれて文章が読みやすくなるので、ぜひ試してみてください。
絶対この割合にしなければいけないわけではないので、大体で大丈夫です。
例
ダメな例
ブログを読んで貰うためには色々な戦略を練る必要があります。
例えば文章を読み易くしたり、SNSで情報発信し目に留まる様にします。
良い例
ブログを読んでもらうためには色々な戦略をねる必要があります。
たとえば文章をカンタンにしたり、SNSで情報発信し目にとまるようにします。
6.推敲する
推敲とは文章をより良いものに変える作業のことです。(ブログなら読者の問題を早く解決できるようにすること)
最初に書いた文章が素晴らしいということはほとんどありません。
何度も「もっと良くするにはどうしたらいいだろう?」と考えることでより良い文章になります。
ただ、時間は限られているので推敲ばかりもしていられません。
パレートの法則という、成果の8割は2割の労力で達成可能であるという法則を使い、少ない時間で推敲し80点を取れるようにしましょう。
何度も行うことで80点のレベルが上がっていきます。
例
推敲前
スマホ作業よりもPC作業、PC作業よりもモニターを2台使ってのデュアルディスプレイで作業することが、作業効率を上げてくれます。
アイテムを揃えるだけで作業効率を上げてくれるので、まだスマホやPCで作業している方は上の作業のやり方で行ってみてください。
作業効率が上がっているのを実感することができます。
推敲後
作業効率は以下の作業環境の順番で上がります。
デュアルディスプレイ > PC > スマホ
アイテムをそろえるだけで作業効率が上がるので、より順番が上の作業方法で作業を行ってみてください。
作業効率が上がるのを実感できます。
7.わかりやすい言葉を使う
わかりやすい言葉を使って理解しやすいようにします。
ここで言うわかりやすい言葉とは、小学5年生でもわかる言葉のことです。
専門用語が必要な場合は、記事内で説明するようにしましょう。
例
ダメな例
ブログをするにはサーバーとドメインが必要になります。
そしてCMSとしてはWordPressを使いブログを作ります。
良い例
ブログをするにはサーバーとドメインが必要になります。
ブログを建物と例えると、建てるためにサーバー(土地)、アクセスするためにドメイン(住所)が必要になります。
そして専門的知識がなくてもWebサイトを作れるツールとしてWordPressを使います。
8.正確に書く
正しい情報を読み手に正しく伝えることはとても重要です。
間違えた情報を伝えてしまうと、信頼度が下がり読んでもらえなくなります。
調査に時間をかけ正しい情報だけを伝えるようにしましょう。
例
ダメな例
このサービスを使うと必ずブログで○○万円稼げるようになります。
良い例
このサービスを使ったブロガー1,000人を調べたところ、30%の300人がサービスを使ってから3ヶ月以内に10万円以上を稼げるようになりました。
9.句点と読点を適切に使う
文の区切りとして終わりにつけるのが句点「。」文を読みやすくするためにつけるのが読点「、」です。
句点は文の終わりに使うとして、読点を使う場合はいくつかあります。
- 対等に語句を並べるとき
→ 佐藤、鈴木、田中が掃除をする - スムーズに読むため
→ みんなでスポーツをやるため、新しい自転車を出してどこかの公園に出かけよう。 - 接続詞、助詞の後
→ しかし、〜 ありますが、〜 - 解釈を間違われないために
→ ここで、はきものを脱いでください。 ここでは、きものを脱いでください。
上記のことをわざわざ覚える必要はなく、読点「、」は読者の理解度を上げるために付けると覚えていれば大丈夫です。
例
ダメな例
ブログをやる上で大切なことは価値あるブログを書いて問題解決したい人のところまで届けることですそうすることでブログを読んだ人は問題を解決しブロガーは対価として感謝やお金をもらうことができます
良い例
ブログをやる上で大切なことは、価値あるブログを書いて問題解決したい人のところまで届けることです。
そうすることで、ブログを読んだ人は問題を解決し、ブロガーは対価として感謝やお金がもらえます。
10.句点を使ったら改行する
Web上で文章を書くなら文字制限はありません。
なので、句点「。」ごとに改行すると読みやすくなっておすすめです。
例
ダメな例
ブログで収益を上げたいなら継続することが大切です。短い期間で質の高い記事をたくさん作ることはできませんが、数ヶ月、1年と作業することで記事数が増えアクセスを増やせます。
良い例
ブログで収益を上げたいなら継続することが大切です。
短い期間で質の高い記事をたくさん作ることはできませんが、数ヶ月、1年と作業することで記事数が増えアクセスを増やせます。
11.リード文にこだわる
リード文とは、冒頭で「このページにはこんな内容が書いています」とまとめた文章のことです。
記事の内容をわかりやすくまとめ、価値があると判断されれば読んでもらいやすくなります。
そのためリード文では、内容をわかりやすくまとめることと、読むことでどんな利益があるかを伝えましょう。
リード文を読むだけで記事全体の内容を把握できるようにもしておきましょう。
例
ダメな例
みなさんこんにちは、最近は暖かい日が続き元気がみなぎりますね。
私は趣味のガーデニングに凝っていて毎日、土作業をしています。
そんなことは置いといて、この記事ではブログをやる上で便利なアイテムを紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
良い例
どうも、ガーデニング大好きの花大好きブロガーです。
「ブログ作業が全然進まない、作業効率をもっと上げる方法はないかな?」と思っていませんか?
今回は、ブログ作業の効率を上げてくれるアイテムを紹介します。
今までと同じ作業時間で1.3倍の成果を出してくれるアイテムです。
それはズバリ、「商品名」です!
商品名を使うことで集中力が高まり作業効率が上がるのです。
使い方は〜です。
もっと詳しく説明するので、ぜひ最後までご覧ください。
12.タイトルにこだわる
タイトルを見て、「読む価値を感じる」「問題解決しそう」と思われることで記事を見てくれます。
読みたくなるようなタイトルをつけることが大切です。
ただ、内容と異なっているタイトルにすることは、信用を下げたり検索順位にマイナスなのでやめておきましょう。
例
ダメな例
役立つアイテムを紹介
良い例
【2023年】PC作業で役立つアイテム10選 使うことで作業効率up!
13.見出しを適したものにする
見出しとは「トピックや章ごとのタイトル」のことです。(h2やh3で書く文章です)
ブログでは見出しの内容を目次として出すことができます。
なので、読者が目次を読んで「この記事で問題解決できるか?」を判断するため適したものにすることが重要です。
例
ダメな例
副業時間を捻出する方法
良い例
副業時間を捻出する方法
→ 早く起きて60分作業する!
14.情熱を入れて書く
「この情報をどうしても伝えたい!」と思って書くことで、そんなにすすめるなら試して見ようかなと読み手が行動に移してくれます。
行動してくれることで、読者は問題解決しブロガーは紹介しているサービスや商品を読者が買ってくれ対価がもらえると、どちらにもプラスになります。
注意点として、紹介するサービスや商品が自分でホントに良いものと思っていないと、読んでいる人はちょっとしたことでも気づいて購入しません。
「心から紹介したいものだけを紹介する」ことが、情熱を入れて書くために必要不可欠です。
例
ダメな例
このキーボードを使うと作業効率が上がるのでおすすめです!
実際に使ってみましたが、文字入力するのが気持ちよくて作業効率が上がります。
ぜひ使ってみてください!
良い例
このキーボードを使うことで、PC作業が苦にならず作業効率が上がります!
値段は高いんですが、キーボードを打つと打鍵感が気持ちよくて文字入力するのが楽しくなります。
すると、これまで嫌だったPC作業が全然嫌にならなくなり、作業効率が上がりました。
なので、PC作業するなら1番おすすめしたキーボードです。
「たかがキーボードでそこまで変わるか?」と思うかもしれませんが、ビックリするぐらい変わるので騙されたと思って試してみてください。
15.体験談を書く
実際に体験したことを書くことで、オリジナル性がでて価値が上がり記事を読んでもらえやすくなります。
現在、情報だけ発信しても読んでもらうことは難しいです。
しかし、体験したことは人によって感じ方が変わるため、他の人では作れない記事を作れます。
情報だけ伝えても意味がない時代、ぜひ体験談を伝えるようにしましょう。
すべて体験談にする必要はなく、記事の30%がオリジナルなら大丈夫です。
例
ダメな例
・行ったことがない観光スポットを紹介する
・使ったことがない商品を紹介する
良い例
・自分が食べて美味しいと感じた商品を紹介する
・自分が引っ越しするときに困ったことと対策を紹介する
16.喜怒哀楽を入れて書く
やはり人間は生き物なので、感情抜きで行動することはありません。
人間に備わっている喜怒哀楽を文章に出すことで、心に響き行動につながります。
別にわざと相手を思い通りに動かそうと書く必要ななく、実際に思ったことを伝えることで読者の理解度が深まります。
例
ダメな例
このアイテムを使うことで15.3%もの人が作業効率が上がったと感じています。
値段は10,000円と少し高いですが、絶対に買ったほうがいいでしょう。
作業効率が上がったと感じない場合、1ヶ月以内であれば返金も可能です。
良い例
このアイテムを使うことで、なんと15.3%もの人が実際に作業効率が上がったと感じています。
値段は10,000円と少し高いですが、使うことで仕事が毎日30分早く終わり、趣味や家族との時間が増えるなら安いのではないでしょうか?
実際私は使ったことで、趣味の映画鑑賞の時間が増えて日々が楽しくなったので、買ってよかったです。
作業効率が上がったと感じない場合は、1ヶ月以内であれば返金してもらうことも可能です。
ぜひ楽しい時間を過ごすため試してみませんか?
17.結論ファーストで書く
できるだけ早く結論(答え)を書きましょう。
これは、読者が問題解決したいために読んでいるので、早く結論を書くことで問題解決も早くなります。
(ブログは基本、悩みなどの問題を解決をしたい、今よりも生活を良くしたいために見るからです)
そして「問題が早く解決する」という価値がブロガーの収益になります。
例
ダメな例
Macにおいて、「貼り付け」のショートカットキーを紹介します。
その前に「Macとは」について紹介します。
〜〜〜
次に「キーボードの文字配列」について紹介します。
〜〜〜
最後に貼り付けはどのキーですることができるかについて紹介します。
ズバリ、貼り付けのショートカットキーは「Command + V」です。
良い例
Macにおいて、「貼り付け」のショートカットキーを紹介します。
ズバリ、貼り付けのショートカットキーは「Command + V」です。
18.書かないことを決める
書きすぎることで、「読むのに時間がかかる」「作るのに時間がかかる」というデメリットがあります。
なので、読者の問題を解決するのに適している量にしましょう。
たとえ1,000文字でも、過不足なく情報をわかりやすく伝えることができるなら、1,000文字が1番適している文字量なのです。
例
ダメな例
・Macをおすすめする理由
Mac(マック)またはMacintosh(マッキントッシュ)は、Appleが開発および販売を行っているパーソナルコンピュータである。
そして、MacはAppleの創業者の一人、スティーブ・ジョブズの陣頭式のものに開発されました。
〜〜〜
〜〜〜
おすすめする理由としては、使っている人が多くわからないことも調べることで解決しやすいからです。
〜〜〜
良い例
・Macをおすすめする理由
おすすめする理由としては、使っている人が多くわからないことも調べることで解決しやすいからです。
〜〜〜
重要度:★★☆
項目 | やること | することでのメリット |
---|---|---|
比喩・たとえ話を積極的に使う | ・相手にわかりやすく伝わる事柄に置き換えて説明する | 理解しやすくなる |
接続詞を正しく使う | ・理解度が高まる、読みやすくなる場合に使う | 理解しやすくなる |
主語と述語を気にする | ・主語と述語を近づける | 理解しやすくなる |
修飾語を見直す | ・修飾語の順を1番わかりやすくなる順にする | 理解しやすくなる |
文末表現で同じものを3回連続で使わない | ・文章の終わりの「です」や「ます」を3連続同じにしない | 単調じゃなくなり読みやすくなる |
文末表現は統一感をだす | ・「です、ます」「だ、である」など文末の統一感をだす | 読みやすくなる |
あいまいな表現ではなく言い切る | ・「かもしれない、思われる」から「です」などの言い切りにする | 信憑性が高まる |
専門用語には解説を入れる | ・わかりにくそうな言葉は意味を説明する | 理解しやすくなる 離脱が減る |
箇条書きをうまく活用する | ・わかりやすくなる場合は箇条書きで説明する | 理解しやすくなる |
数字を入れて具体的に書く | ・伝わり度が上がる場合に数字を入れて説明する | 具体的になり信憑性が高まる |
根拠を示す | ・内容が正しいかがわかる方がいい場合、根拠を書く | 信憑性が高まる |
メリットだけでなくデメリットもしっかり書く | ・メリットとデメリットどちらも書く | デメリットも書くことで内容の信頼につながる |
ゴールを決めて逆算して書く | ・「どんな人に伝える」「どんな行動を取ってほしいか」から逆算して書く | 内容を求めている人に届く 行動につながりやすい |
強調として括弧を使う | 内容を強調したいところに括弧(「」や『』や【】)を使う | 理解しやすくなる 読みやすくなる |
1.比喩・たとえ話を積極的に使う
内容を理解してもらわないと行動には移してもらえません。
読者にわかりやすく伝わる事柄に置き換え、理解しやすくしましょう。
例
ダメな例
ブログをするにはドメインとサーバーが必要になります。
サーバーとはWebサイトなどのデータを保管しておく場所のことで、ドメインはWebサイトがどこにあるかを識別する情報です。
良い例
ブログをするにはドメインとサーバーが必要になります。
ブログを建物と例えると、サーバーは土地でドメインは住所です。
2.接続詞を正しく使う
接続詞とは「だから」「しかし」「また」「もしくは」などの文と文をつなぐ言葉です。
使うことで文が読みやすくなり理解も深まります。
ただ、接続詞を使いすぎると文が長くなるので、効果がある場合にだけ使いましょう。
接続詞が必要かの判断として、なくても意味が通じる場合は削除して大丈夫です。
例
ダメな例
PCやスマホを長時間触るなら、ブルーライトカットメガネを使うのをおすすめします。
なぜなら、ブルーライトをカットすることができ目の疲れが減るからです。
そして、どれほどのブルーライトをカットしてくれるかは、ブルーライトカット率で変わります。
だから、目の疲れを減らしたい方はブルーライトカット率が高いものにするのがいいでしょう。
良い例
PCやスマホを長時間触るなら、ブルーライトカットメガネを使うのをおすすめします。
ブルーライトをカットすることができ目の疲れが減ります。
どれほどのブルーライトをカットしてくれるかは、ブルーライトカット率で変わります。
なので、目の疲れを減らしたい方はブルーライトカット率が高いものにするのがいいでしょう。
3.主語と述語を気にする
主語は「だれが」「何が」にあたる部分で、述語は「どうした」などの主語を説明する部分です。
そして文章を理解しやすくするために、主語と述語の位置を近づけることが大切です。
例
ダメな例
田中くんは隣町の映画館で、楽しみにしていた上映中の映画「ぐりとぐら」を観るために、毎日お手伝いをしてお小遣いを貯めました。
良い例
田中くんは毎日お手伝いをしてお小遣いを貯めました。
それは、隣町の映画館で上映している映画「ぐりとぐら」を観るのを楽しみにしていたためです。
4.修飾語を見直す
修飾語とは、主語(「だれが」「何を」)や述語(「どうした」)を詳しく説明している部分です。
修飾語の順番を変えることで意味や理解しやすさが変わります。
適した修飾語の数と順番にし意味を伝わりやすくしましょう。
例
ダメな例
私はブラジル産の友達がくれたコーヒーが美味しくて忘れられません。
良い例
友人がくれたブラジル産のコーヒーが美味しくて忘れられません。
5.文末表現で同じものを3回連続で使わない
文末表現とは文の終わりにつける「です」「ます」などの言葉です。
〜です。〜です。〜です。と文の終わりが3回連続になると、内容が単調になり表現が乏しくなります。
表現の幅を広げ内容をわかりやすく伝えるために、同じ文末表現を3回以上は使わないようにしましょう。
例
ダメな例
おすすめの副業はブログです。
ブログは費用があまりかからない割に大金を稼ぐことも可能です。
どこでもで作業がきるのも良い点です。
良い例
おすすめの副業はブログです。
ブログは費用があまりかからない割に大金を稼ぐことも可能。
どこでもで作業がきるのも良い点です。
6.文末表現は統一感をだす
「です、ます」「だ、である」など、文末の表現に統一感を出しましょう。
ブログの場合は、読者へ丁寧で柔らかい印象を与えるために「です、ます調」を使うのがおすすめです。
例
ダメな例
ブログをするならパソコンで作業するのがおすすめです。
画面が大きく文字入力も早くでき、作業効率が上がるためだ。
良い例
ブログをするならパソコンで作業するのがおすすめです。
画面が大きく文字入力も早くでき、作業効率が上がります。
7.あいまいな表現ではなく言い切る
「〜かもしれません」などのあいまいな表現ではなく「〜です」と言い切る文章にしましょう。
言い切ることで内容に説得力がでます。
ただ、「本当にそうなのか?」と内容に疑問がもたれるため、主張が正しいことである根拠も書きましょう。
例
ダメな例
アメリカ株に投資をすることで、経済的に豊かになれるかもしれません。
なぜなら過去100年間で株価が200倍になっており、また若い人口も多く経済の成長が期待できるからです。
自由に使えるお金を増やすために、アメリカ株に投資してみませんか?
良い例
アメリカ株に投資をすることで、経済的に豊かになれ可能性が大きいです。
なぜなら過去100年間で株価が200倍になっており、また若い人口も多く経済の成長が期待できるからです。
過去100年間のアメリカ株の株価の推移、アメリカの年齢別人口分布はこちらになります。
〜〜〜
自由に使えるお金を増やすために、アメリカ株に投資してみませんか?
8.専門用語には解説を入れる
専門用語や意味がわからなそうな言葉には、解説を入れて理解しやすくしましょう。
内容が難しいと、わかりやすく書いている記事を探しに離脱、意味を調べにいき帰ってこないなどの結果になってしまいます。
例
ダメな例
ブログをするならWordPressを使った有料ブログが1番おすすめです。
良い例
ブログをするならWordPressを使った有料ブログが1番おすすめです。
WordPressとは専門的知識がなくてもブログ(Webサイト)が作れる無料のツールです。
9.箇条書きをうまく活用する
箇条書きとは、「・」を使って項目をひとつひとつ分けて書き並べる表現方法です。
項目が一目でわかると内容が理解しやすくなるので、活用するのがおすすめです。
例
ダメな例
おすすめのブログで役立つツールは、Twitter、Googleサーチコンソール、Googleアナリティクス、Canvaです。
良い例
ブログで役立つツールのおすすめは以下です。
・Twitter
・Googleサーチコンソール
・Googleアナリティクス
・Canva
10.数字を入れて具体的に書く
数字を入れて書くことで、どの読者にとっても内容が同じ認識になり正確に情報が伝わります。
特に「80.5%の人が満足しました」など、具体的な数字を入れることで信憑性が高まります。
ただ嘘の数字を使うのはダメだよ。信頼度がダダ下がりするよ。
例
ダメな例
この映画を観た多くの人が高評価をしています。
良い例
この映画をみた10人に9人が、5段階中4以上の評価をしています。
11.根拠を示す
書いた内容が真実であると読者にわかってもらうため、根拠となる情報も書きましょう。
根拠とはモノゴトが正しいことを示す情報です。
そして根拠は読者が正しいと思える根拠を書くことが大切です。
例
ダメな例
このツールを使って株式投資すると100%勝てます。
実際これまでに1,000人以上がこのツールを使い、100%の確率でお金を増やしました。
(みんなの投資成績を表したデータを根拠として貼り付け)
良い例
S&P500に連動したインデックス投資をすることで、年平均10%のリターンを得られます。
S&P500・・・アメリカのイケている会社500社の時価総額をもとに算出した指数
インデックス投資・・・指数の値動きに合わせて投資する手法
実際S&P500のチャートを見ると、導入された1957年〜2021年までで平均約10.7%の上昇率です。
(S&P500のチャートを貼る)
12.メリットだけでなくデメリットもしっかり書く
メリットしか書かれていない記事は逆に怪しくて信用されません。
どんなことにもメリット・デメリットが存在するので、しっかりデメリットも書きましょう。
デメリットもしっかり書くことで信用される記事になります。
例
ダメな例
副業のメリットは「収入が増えること」です。
これからは、本業と副業の2つから収入を得、安定と金銭的余裕を持つことが大切になります。
同じ会社で定年まで働ける時代ではなくなりましたので、今のうちからできる範囲で副業を始めることが将来の豊かな生活につながるでしょう。
良い例
副業のメリットは「収入が増えること」です。
これからは、本業と副業の2つから収入を得、安定と金銭的余裕を持つことが大切になります。
ただデメリットとして、プライベートの時間が減る、本業に支障がでることもあげられます。
しかし、同じ会社で定年まで働ける時代ではなくなりましたので、今のうちからできる範囲で副業を始めることが将来の豊かな生活につながるでしょう。
13.ゴールを決めて逆算して書く
何も考えずに書くと、記事が完成しても思っていた内容とはかけ離れたものなってしまいます。
読まれない記事にしないために、ゴールから逆算して書きましょう。
書き方としては、ゴール(取って欲しい行動をしてもらう)に近づくためにどんな内容が必要かを考え、なぜ?なぜ?なぜ?と深掘りしていきます。
例
ダメな例
ゴール:Macbookを買ってもらう
Macbookがどんなアイテムかを紹介する(Macbookはアップルが出しているPC)
↓
Macbookの機能が高いことを説明する。
↓
なのでMacbookを購入するのをおすすめすることをいう(×性能が高くても読者の問題がどのように解決するかを説明できていない)
良い例
ゴール:Macbookを買ってもらう
Macbookがどんなアイテムかを紹介する(Macbookはアップルが出しているPC)
↓
商品を使うことでどんな結果が得られるかを説明する(デザインが良くて触るのが楽しくなる→副業する時間が増える→副業収入が入る→嫌な本業の仕事が辞められる)
↓
商品を実際に使ったことで収入が上がった事例を紹介する。
↓
なのでMacbookを購入するのをおすすめすることをいう
14.強調として括弧を使う
強調したい箇所に括弧を使うことで、重要であることが読者に伝わりやすくなります。
括弧は「」、『』、【】のいずれかを使うのがおすすめです。
自分なりにどこで使えば伝わりやすくなるかを考え、積極的に使っていきましょう。
例
ダメな例
この記事ではブログでの文章の書き方について紹介します。
良い例
この記事では「ブログでの文章の書き方」について紹介します。
重要度:★☆☆
項目 | やること | することでのメリット |
---|---|---|
助詞に気をつける | ・「が」「は」「の」などを正しく使う | 間違った理解が減る 理解者しやすくなる |
読めない文字にはふりがなを入れる | ・読めなさそうな漢字や英語にふりがなを入れる | 離脱を減らす |
名詞を特に正確に記述する | ・正確な名詞を使っているか確認する | 間違いが減って信憑性が低くならない |
体言止めでリズムをつける | ・文章を名詞または代名詞で終わらせる | リズムがついて読みやすくなる |
わかりにくい指示代名詞は使わない | ・指示代名詞(これ、ここ、あれ)をできるだけ使わないようにする | 理解しやすくなる |
「〜することができる」を使わない | ・〜できる、〜可能、などに書きかえる | 文が長くならない |
略語には正式名称を添える | ・略した言葉は正式名称も書いておく | 理解しやすくなる |
二重否定を使わない | ・否定に否定を重ねない | 間違った理解が減る |
引用文はしっかり引用先を書く | ・引用文を使った場合、引用先を書く | モラルを守ることで作成者の信頼度が高まる |
会話文を入れて読みやすくする | ・会話形式の文章を取り入れる | 理解しやすくなる 共感して行動につながりやすくなる |
読者が読み飛ばしても理解できるように書く | ・章や内容のまとめを作成する | 理解しやすくなる |
ネガティブな声に耳を傾ける | 場面場面ででた不安や問題を取り除く文章を書く | 行動につながりやすくなる 問題解決しやすくなる |
1.助詞に気をつける
助詞とは「が」「は」「の」などの語句と語句の関係を示す語です。
ふさわしくない語を使うと意味が変わってくるので、読者が理解しやすいように適切なものを使いましょう。
例
ダメな例
私が食べます。(私だけが食べるように思われる)
良い例
私は食べます。(私は確実に食べて、他にも食べる人がいる可能性もある)
2.読めない文字にはふりがなを入れる
読めない文字があると調べにいって記事に帰ってこなかったり、読むのがめんどくさくなり離脱する可能性が高まります。
読めなさそうな文字は、ふりがなをつけるか平仮名やカタカナで書くようにしましょう。
例
ダメな例
大阪から新幹線を乗りたいなら、放出駅から新大阪駅行きに乗るという方法もあります。
良い例
大阪から新幹線を乗りたいなら、放出(はなてん)駅から新大阪駅行きに乗るという方法もあります。
3.名詞を特に正確に記述する
文章に誤字脱字が多くあるほど、「書いている情報はホントに正しいのか?」と信用されにくくなります。
ただ、誤字脱字を気にするあまり確認に時間を使うのも、費用対効果が低くてよくありません。
そこで、間違うと信用できなさそうな記事だなと特になる、「名刺の誤字脱字」に気をつけましょう。
例
ダメな例
おすすめの漫画はワンピースです。
主人公のルピィが海賊王を目指して冒険に出る話で、笑いあり感動ありの素晴らしい作品です。
良い例
おすすめの漫画はワンピースです。
主人公のルフィが海賊王を目指して冒険に出る話で、笑いあり感動ありの素晴らしい作品です。
4.体言止めでリズムをつける
体言止めとは「朝に頭を使う作業をするのが最適」「モニターを使うのがおすすめ」など、名詞や代名詞で文を終わらせる表現方法のことです。
使うことでリズムがつき、読者の理解度アップにつながります。
例
ダメな例
パソコンを使う上で、ブラインドタッチをできるようにすることはとても重要です。
ブラインドタッチとはキーボードを見ずに文字入力することです。
使えるようになることで、「文字入力のスピードup」「目線の移動が減り神経が疲れにくくなる」とメリットばかりです。
良い例
パソコンを使う上で、ブラインドタッチをできるようにすることはとても重要です。
ブラインドタッチとはキーボードを見ずに文字入力すること。
使えるようになることで、「文字入力のスピードup」「目線の移動が減り神経が疲れにくくなる」とメリットばかりです。
5.わかりにくい指示代名詞は使わない
指示代名詞とは、「この」「それ」「あの」などの事柄や場所を示すときに使う言葉です。
同じ単語を書くのを省くために使うこともありますが、指示代名詞を使うと何を示しているかわからなくなるため、できるだけ使わないようにしましょう。
例
ダメな例
セブンイレブンのチョコケーキがすごく美味しくておすすめです。
この店ではチョコレートと牛乳の黄金比で作っておりどこにもない美味しさです。
そのため、このケーキは人気がありすぎて現在どこの店舗でも完売しています。
(すべて創作です。)
良い例
セブンイレブンのチョコケーキがすごく美味しくておすすめです。
セブンイレブンではチョコレートと牛乳の黄金比で作っておりどこにもない美味しさです。
そのため、人気がありすぎて現在どこの店舗でも完売しています。
(すべて創作です。)
6.「〜することができる」を使わない
「〜することができる」をつい使いたくなりますが、文字数が多くなるのと言い回しが同じになりやすく、使うのをおすすめしません。
「〜可能」「〜できます」などに変更しましょう。
例
ダメな例
デュアルモニターで作業することで作業効率を上げることができます。
特にノートパソコン+モニターではなく、モニター2台にするともっと作業効率を上げることができます。
良い例
デュアルモニターで作業することで作業効率が上がります。
特にノートパソコン+モニターではなく、モニター2台にするともっと作業効率を上げることも可能です。
7.略語には正式名称を添える
略語(略した言葉)を使う場合、読者がわからなそうと感じる単語には最初に使うときに正式名称も記入しましょう。
そうすることで「何を言っているんだろう?」という読者の悩みが減ります。
例
ダメな例
ブログをしているなら、早い段階でサーチコンソールとアナリティクスを使いましょう。
良い例
ブログをしているなら、早い段階でサーチコンソール(Googleサーチコンソール)とアナリティクス(Googleアナリティクス)を使いましょう。
8.二重否定を使わない
二重否定とは「できないわけではない」などの否定を否定している表現です。
否定の否定は肯定になるので、間違った理解を避けるためや理解をしやすくするため、使わないように気をつけましょう。
例
ダメな例
私はタッチタイピングができないわけではない
良い例
私はタッチタイピングができる
9.引用文はしっかり引用先を書く
文章やイラストなど他人の作成物を記事で使った場合、引用先を書かないと著作権侵害で犯罪になります。
他人の作成物を使うなら引用先を必ず書きましょう。
例
ダメな例
WordPressは世界的にも人気のあるツールです。
WordPressの市場シェアは世界の全ウェブサイトの43%です。
◯良い例
WordPressは世界的にも人気のあるツールです。
WordPressの市場シェアは世界の全ウェブサイトの43%です。
出典:WordPressの市場シェア (2011-2022) – Kinsta
10.会話文を入れて読みやすくする
ただ説明されているだけの文章は読んでも面白くなく理解もしにくいです。
そこで会話形式の文章を入れることで読みやすく、理解もしやすいようにします。
例
普通の文章
WordPressは世界的に使われているツールのためおすすめです。
良い例
WordPressが世界的に使われていておすすめだよ!
そうなんだねー、使ってみるよ!
11.読者が読み飛ばしても理解できるように書く
基本、文章がすべて読まれることはありません。
Webの文章になるともっと読まれません。
なので、飛ばし飛ばしで読んでも内容が理解できるしておくことが、読者の早い問題解決にもつながるため大切です。
例
ダメな例
「内容」の1ヶ所だけで説明する。
良い例
「冒頭、内容、まとめ」でそれぞれ説明する。
12.ネガティブな声に耳を傾ける
問題を解決するために記事を読んでいても、読んでいる最中にドンドン新しい問題が発生することもあります。
発生した問題によっては、調べに行って戻ってこない可能性があります。
そうならないよう、それぞれの箇所で発生した問題は記事内で解決できるようにしておくことが大切です。
例
ダメな例
WordPressテーマでおすすめは「SWELL」です。
SWELLを使うことで簡単にオシャレなブログが作れます。
〜〜〜
〜〜〜
(…SWELLって複数サイトにも適用できるのかな?購入してできなかったらイヤだから他の記事を見てみよう → 離脱)
良い例
WordPressテーマでおすすめは「SWELL」です。
SWELLを使うことで簡単にオシャレなブログが作れます。
〜〜〜
〜〜〜
(…SWELLって複数サイトにも適用できるのかな?)
一度購入すれば追加料金ナシで複数サイトにも利用できます。
(…そうなんだ!)
(…サポートってしっかりしてくれるのかな?)
SWELLはサポートが充実しており、困った問題も質問することですぐに解決できます。
(…そうなんだ、よかった!)
まとめ
今回は、Web上の文章において「質を上げるために守りたいこと」を紹介しました。
重要度を3つに分けて紹介しました。
重要度★★★
重要度★★☆
重要度★☆☆
文章は守るだけで格段と読みやすくなるということが多くあります。
今回はWeb上の文章、特にブログに特化した書き方を紹介しましたが、どんな文章を書く上でも役立つ点はあります。
これからの時代、文章を書くことは減っているように思うかもしれませんが、「仕事・SNS・チャットAIへの命令」などビジネスパーソンとしての価値を上げるうえではなんと機会が増えています。
ぜひ文章の書き方を活用して役立てていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
文章力って使えるところが多くありそうだから、頑張って学んでみるよ!
▼今回の記事を読んでくれた方は以下の記事もおすすめです!
コメント